スキップしてメイン コンテンツに移動

【本】こんなに違う!世界の国語教科書

各国の国語の教科書について
書かれている本です

私が読んだ感想は
国という形の根底にあるのは、
自分の国を理解し、歴史や文化を良く学ぶ事
それが国に対して敬意を払う事に繋がり、その国で生きるための
個人が培われていく事になるのだろうと

また、どの国でも重要な事は、国語教科書には
その時代の価値観や理想そして大人達が子供達へ託す願いが
こめられており、国として骨格の一部なのだなと感じました。

◆収録国
アメリカ・・・複合体の国家
イギリス・・・詩・戯曲
フランス・・・自由
そして日本

コメント

このブログの人気の投稿

【本】いきいきと生きよ ~ゲーテに学ぶ~

ニーチェ:ツァラトゥストラや ゲーテ:ファウストの翻訳でお馴染の手塚富雄先生による ゲーテへの深い考察・解説集 ドイツ文学翻訳として著名な作者が ゲーテとの言葉を分かりやすく解説してくれます 普遍的な価値は時代が変わっても陳腐にはなりません。 現代でも十分に役に立つ重要な心構えを教えてくれます。 ――ゲーテ ヨーロッパ近代が生んだ偉大な詩人にして 政治家・小説家・自然科学者、様々な顔を持つ人物ではありますが 姿勢は常に前向きでエネルギーに溢れています。 一度は読んで触れて見て、 偉人のエネルギーを吸収するのも悪くは無いかと思います。 本文より 幾つか紹介させて頂きます 「大作をしないようにきをつけたまえ。最も優れた人々でも大作には苦しむ ……私もそれで苦しみ、そのためにどんなに損失を受けたか、身にしみて知っている 現在は現在としての権利を要求する。~中略~ ……いつかはゴールに達するというような歩き方ではだめだ。 一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値をもたなくてはならない」  これだけ偉大で万能なゲーテでも大作にはきをつけたまえと忠告してくれる。 しかも政治家の顔を持つゲーテは来客も多かったはずですからね。 ※ナポレオンが来るぐらいですからね笑 忙殺される日々の中で大作には気をつけ、そして着実に作品を完成させる。 一歩一歩がゴールであり、一歩の価値を知りなさいと励ましてくれる。 身が引き締まりますね。 「あらゆる賢いことはすでに考えられている。ただ我々はそれを もう一度考えて見なければならない」 古くから唯一無二な知恵があっても、それを得るの誰か…… 現代で生きている我々である。 それを新しく獲得するのが私であれば、 もう一度考えてみないといけない。謙虚な姿勢で望みたいものです。 「思索する人間の最も美しい幸福は、探求しうるものを探求しつくし、 探求しえないものを静かに敬うことである」 人間であれば何処までも探求すれば解が見つかる と勘違いしてしまう事がある しかし どうしてこの世界が存在しているのかついては口を噤むしかないだろう それを分かった上で探求しえないものには 畏敬をささげる事を知らねばならない。 ここでも賢者の態度を見...
どうして 自分を責めるんですか? 他人がちゃんと必要な時に 責めてくれるんだから いいじゃないですか アルバート・アインシュタイン (物理学者)

マイナス金利

マイナス金利ですが 三層構造の一部のみが マイナスになっただけであり、 マイナス金利実施後もほぼ 二層目でおさえられる筈です しかし 周知のとおり 一階層目については継続して 0.1%の金利がつきます 200兆以上が当座に入っていますので 2000億以上の補助金が続きます 今迄 貸し出しが増えないのも うなづけますね 金融機関はたいして リスク無く稼げましたから 実際貸し出しについては アベノミクス以降 殆ど伸びていません 金融機関は ネガティヴにとらえ 貸し出しをおさえるのでしょうか 日銀のメッセージを 金融機関が どう捉えるのか 引き続き観察していこうと思います 現在少々騒ぎ過ぎている 印象を受けますが 早々に利下げしている 金融機関もみうけられます 国債金利もマイナス圏となり Mmf等の運用が停止となっています 住宅ローン金利の 引き下げも期待されます 借り換えすれば費用を圧縮できますので今借りている人も検討する価値はあるはずです 政策の幅を広げる事 それに企業の行動 または 個人の行動を 活発に動かす事には成功しています